知花竜海 プロフィール
知花竜海(DUTY FREE SHOPP.)
ちばな たつみ/デューティー・フリー・ショップ
プロフィール
1980年読谷生まれ。内なる沖縄を鋭く見つめ、ジャンル・人種・民族・国境を越えて響き合う音楽を模索し続けるアーティスト。言葉遊びの中に深いメッ セージをちりばめた歌詞と、ロック・レゲエ・ヒップホップ・沖縄民謡などをチャンプルーした雑食な音楽性が魅力。
'99年にミクスチャーロックバンド DUTY FREE SHOPP.を結成。2001年にNHK青春メッセージに出場し番組史上初のラップによる弁論パフォーマンスで審査員特別賞を受賞。同年1stアルバム 「カーミヌクー」を発表。その後、中国北京へ留学し、現地でアジアンロックバンド「品味期限」を結成しアルバムを発表。'04 年からはラッパーのカクマクシャカとの共同制作を開始し沖縄国際大学への米軍ヘリ墜落事故をテーマにした楽曲「民のドミノ」を無料配信し話題を呼ぶ。'06年にカクマクシャカとの共作アルバム「音アシャギ」を発表。2007〜2010年にかけてSOUL FLOWER UNIONの伊丹英子と共に野外音楽フェス「Peace Music Festa!辺野古」を主催。2012年待望の1stソロアルバム「新しい世界」を発表。現在は米須雄作とサキマジュンをサポートメンバーに迎え、アコースティックトリオ編成でのライブ活動を中心に、県内アーティストの楽曲アレンジ、ラジオ、CMなどへの楽曲提供も行っている。
2014年 母校である沖縄大学の学生歌を作曲。
ホームページ http://www.akagawara.com
詳しい活動歴はこちら
ディスコグラフィーはこちら
知花竜海 with 米須雄作、サキマジュン
歌とギターの知花竜海、マリンバ&カクテルドラムの米須雄作、鍵盤&うた三線のサキマジュンの三人によるアコースティックトリオ編成。知花竜海やDUTY FREE SHOPP.のナンバーだけではなく、民謡カバーなども演奏。米須雄作はchity boat(ちえみジョーンズ)やマルチーズロック、サキマジュンはSKAバンドのMajesticsやクロネコリズムなどでも活躍。竜海の雑食な音楽の振り幅をマルチプレイヤーである雄作&ジュンが最小限の編成で見事に表現。全員が歌える強みを活かして、コーラスワークやマルチボーカルスタイルなども意欲的に取り入れ、どんどん進化している。
ちばな たつみ/デューティー・フリー・ショップ
Artist Photo by 大湾朝太郎
プロフィール
1980年読谷生まれ。内なる沖縄を鋭く見つめ、ジャンル・人種・民族・国境を越えて響き合う音楽を模索し続けるアーティスト。言葉遊びの中に深いメッ セージをちりばめた歌詞と、ロック・レゲエ・ヒップホップ・沖縄民謡などをチャンプルーした雑食な音楽性が魅力。
'99年にミクスチャーロックバンド DUTY FREE SHOPP.を結成。2001年にNHK青春メッセージに出場し番組史上初のラップによる弁論パフォーマンスで審査員特別賞を受賞。同年1stアルバム 「カーミヌクー」を発表。その後、中国北京へ留学し、現地でアジアンロックバンド「品味期限」を結成しアルバムを発表。'04 年からはラッパーのカクマクシャカとの共同制作を開始し沖縄国際大学への米軍ヘリ墜落事故をテーマにした楽曲「民のドミノ」を無料配信し話題を呼ぶ。'06年にカクマクシャカとの共作アルバム「音アシャギ」を発表。2007〜2010年にかけてSOUL FLOWER UNIONの伊丹英子と共に野外音楽フェス「Peace Music Festa!辺野古」を主催。2012年待望の1stソロアルバム「新しい世界」を発表。現在は米須雄作とサキマジュンをサポートメンバーに迎え、アコースティックトリオ編成でのライブ活動を中心に、県内アーティストの楽曲アレンジ、ラジオ、CMなどへの楽曲提供も行っている。
2014年 母校である沖縄大学の学生歌を作曲。
ホームページ http://www.akagawara.com
詳しい活動歴はこちら
ディスコグラフィーはこちら
Artist Photo by nulliro
知花竜海 with 米須雄作、サキマジュン
歌とギターの知花竜海、マリンバ&カクテルドラムの米須雄作、鍵盤&うた三線のサキマジュンの三人によるアコースティックトリオ編成。知花竜海やDUTY FREE SHOPP.のナンバーだけではなく、民謡カバーなども演奏。米須雄作はchity boat(ちえみジョーンズ)やマルチーズロック、サキマジュンはSKAバンドのMajesticsやクロネコリズムなどでも活躍。竜海の雑食な音楽の振り幅をマルチプレイヤーである雄作&ジュンが最小限の編成で見事に表現。全員が歌える強みを活かして、コーラスワークやマルチボーカルスタイルなども意欲的に取り入れ、どんどん進化している。